通勤にオススメのスポーツバイクは潰しが効くクロスバイクとミニベロが初心者に最適

安価で万能 クロスバイク 保管面で優秀 ミニベロ

スポーツバイクであれば何でも自転車通勤に向いているかと言えばそうでもありません。通勤通学など普段使い以外にサイクリングにも使うのか、目的や用途や生活環境の違いなどで適する種類も人によりけりです。

ここでは、通勤にも使いやすい万人向けで多用途で活躍する《クロスバイク》と《ミニベロ》を紹介しています。

目次

ママチャリに近い用途の『クロスバイク』と『ミニベロ』

自転車で通勤する人

通勤通学や買い物など用途がママチャリに近いので、初めてスポーツバイクに乗る人でも敷居は低いです。キックスタンドや泥よけが付いていることも多く、ロードバイクやMTBなどの競技向けに比べて普段使いしやすいのが特徴です。

クロスバイク
通勤通学・街乗り・スポーツサイクルとしても使える万能な自転車。オンロード寄り・オフロード寄り・グラベル(両対応)タイプがある。
ミニベロ(小径車)
折りたたみタイプ(フォールディング)とそうでないタイプがある。ホイールサイズ次第で走行性か保管性の高さで差が出る。小さくてもスポーツバイクなのでママチャリより走行性能は高い。

スポーツ用途で使わなくなっても潰しが効く

もしサイクリング等のスポーツ要素が合わなかったとしても、普段使いだけでも十分活躍できる万能さがクロスバイクやミニベロの強みです。

ロードバイクを買ったもののハマらずに部屋で置物になっている…というのも珍しいケースではありません。興味が深まるか不安な人にもオススメしやすい車種です。

ブレーキの違いを知っておく

自転車のブレーキレバーを握っている様子

スポーツバイクで主なブレーキは以下の3つ。

ブレーキタイプ比較
リムブレーキ
ロードバイクでは一般的だったブレーキ。構造上太いタイヤでは幅が足りなくなるため細いタイヤ向け。キャリパーブレーキとも呼ばれる。
Vブレーキ
クロスバイク・MTB・ミニベロでよく使われるブレーキ。制動力が高くタイヤが太くても使える。
ディスクブレーキ
機械式と油圧式の2種類がある。制動力が高く雨でもブレーキが利くが重い。油圧式の方がブレーキレバーを引く力が少なくて済むが高価。現在ではディスクブレーキが主流になりつつある。

素材によって丈夫さや重量や振動の感じ方が違う

素材の異なるパイプ数本
アルミ
軽量でサビ耐性が高いが振動吸収性は低く、段差や路面の凹凸など振動がダイレクトに伝わりやすい。
クロモリ
スチールの1種。アルミよりも丈夫だがサビやすく重いのが欠点。しなりやすく振動吸収性があるので乗り心地が良い。
カーボン
軽量で丈夫な振動吸収性の高い非金属。横からの衝撃に弱く強く叩いたりすると割れる可能性がある。高価なため10万円以下のクロスバイクやミニベロでは殆ど見掛けない。

クロスバイク

出典 : 23 MISTRAL | JOB International

ロードバイク・MTBの要素をミックスしたような良いとこ取りスポーツバイク。フラットハンドルで初心者でも操作がしやすく、太めのタイヤで荒れた路面でも難なく走ることが可能です。

ロードバイク寄りのクロスバイク

出典 : 23 LESMO | JOB International

ロードバイクに近いフレームやパーツを装備した《舗装路メインでスピードが出せるタイプ》。25Cや28Cなど細めのタイヤと重量10kg程度と軽いのが特徴で、通勤距離が長い場合におすすめのタイプ。

MTB寄りのクロスバイク

出典:2023 GIANT Bicycles | ESCAPE R3

MTBに近いパーツを装備した【路面を問わず安定して走れるタイプ】。30C以上の太めのタイヤやブロックタイヤで安定性やパンク耐性が高く、砂利道や悪天候時の荒れている道も走れます。荒れた路面を走る機会が多かったり、雨天時の通勤通学でも乗るならオススメのタイプ。

合わせて読みたい

ミニベロ(小径車)

出典:Hit – PRODUCT | DAHON OFFICIAL SITE

軽量で持ち運びに優れており室内保管にも適した【走る以外にも便利な自転車】。走り出しが軽いのが街乗りに適しており、走行性能もママチャリ並かそれ以上のスピードが出せます。カジュアルな見た目なので、カゴやリアキャリア取り付けて普段使いをより快適にすることも可能です。折りたたみ出来ないタイプもあります。

軽量コンパクトで保管と持ち運びに適した14インチ

出典:K3 – PRODUCT | DAHON OFFICIAL SITE

とにかく軽くて小さいのが最大の特徴。駐輪場がなかったり室内保管のスペースが限られているような人には特にオススメです。10kg以下と軽量なモデルが多く、集合住宅での階段の上り下りも楽にこなせます。ハンドル操作が機敏過ぎること、段差や上り坂下り坂が苦手で注意して走る必要があります。

走行面と保管面のバランスが取れた20インチ

出典:Link A7 | Tern Bicycles

クロスバイク程ではないものの近い感覚で走れるコンパクトなスポーツバイク。14インチサイズに比べれば重量はあるが、折り畳めばクロスバイク等よりも遙かに保管しやすいサイズになる。運搬性や保管性に加えサイクリングも楽しみたい人には。

軽量でカジュアルな小径車(折りたためない)

出典:HELION | FUJI BIKE

クロスバイクをカジュアル寄りにしたような小径車。タイヤが小さく軽量でクロスバイクよりは持ち運びしやすい。室内保管する程でもない、クロスバイク程スポーツ感を求めていない、というカジュアル寄りが良い人にオススメです。

合わせて読みたい

通勤以外の用途や生活環境を考えておく

ショップに相談すると必ず目的を聞かれます。通勤用途以外にスポーツバイクをどう使いたいかを明確にしておきましょう。

目的がハッキリしていない場合、買ったものの全く乗らなくなり邪魔に…という方が多いです。

クロスバイクやミニベロは普段使いにも適しており、サイクリング目的だったけど合わなかった…という場合に潰しが効きやすい面があります。

かといって何も考えないのは後悔に繋がる可能性があるので、できるだけ明確に《用途・目的・保管》のイメージを固めておきましょう。

この記事をシェアする

こんな記事はいかがですか?