良かったところ
- 納得できる防水性
- 走行中に左右にぶれない安定感
- 後輪からの水跳ねや砂利をバッグで防げる
- 自転車との脱着がワンタッチ且つ強固
梅雨の自転車通勤や雨の日対策に防水バッグを買う人は多いと思います。
でも買ってみたら防水じゃなくて撥水だった…ということもあるのではないでしょうか。
防水で調べても検索に引っ掛かるのは撥水タイプの製品が殆どでウンザリした人もいるはず。
今回はちゃんと防水のサドルバッグ【ORTLIEB(オルトリーブ) サドルバッグ2】のレビューになります。
まず結論。
水をぶっかけても平気で文句無しの防水性
言うこと無しのバッグでした。
【動画】ワンタッチ脱着でとても快適
この記事では、実物を見て【質感・サイズ感・容量・取り付け可能なレール幅】等を徹底検証。
実際に使ってみて分かった【防水性・耐久性・使い勝手の良さ】等をお伝えします。
雨の日でもストレスの無い走行環境を求めている方にオススメです。
1982年に誕生したアウトドアやサイクリング向けの防水製品を作っているブランドです。防水性に特化したブランドと覚えておくといいでしょう。
今回レビューしている【サドルバッグ2】は自転車界隈でも有名で、特にロングライドが好きな方に人気の製品。
制限時間内に長距離を走る『ブルベ』と呼ばれる自転車のイベントでもよく使われています。
雨の日は撥水じゃダメ。どんなに高撥水でもダメ。
大抵の商品説明って上手いこと防水っぽく書いてますから勘違いしやすい…。
この記事に辿り着いた人は防水を求めているはず。サドルバッグ2はしっかりとした防水なので安心です。
中に入っている物を確認。
サドルに取り付ける部品。
対応規格というよりはレール間隔で取り付けできるか判断します。怪しいブレンドでも関係ありません。
レール間隔とは、両サイドにあるレールパイプ中心同士の幅のことです。
上下に部品が分かれており、以下のようにイメージすると分かりやすいです。
上が63mm。下が36mm。※パイプ幅が7mmなのでレール間隔で下は43mm
レール間隔43mm~63mm以下
※63mmギリギリだと外れる可能性があるので余裕があるとよし
サドルレールからタイヤまで15cm程度でギリギリでしょうか。
重さで弛んだり段差でのバウンドを考慮すると、15~20cm程度は余裕が欲しいところ。
ここからは実物を細かく見ていきます。
ザラっとした質感。厚めで堅さ感じる生地。アタッチメント部分もしっかりしています。
ワークマンのレインパンツの裏地と比較。透湿性はいらないので水を通さない作りです。
縁部分は隙間なく貼り付くので水が入る心配はなし。
バッグ内部の上下に固いプラスチック板が付いており、型崩れしないようになっています。
周囲への認知効果も高め。
TOPEAK(トピーク)のバックローダーと比較。クリップやゴムを巻き付ける場所も多く便利。
鍵、スマホ、ガラケー、名刺入れ(財布)、小銭入れ、乾電池式ライト、救急キット、携帯工具、チューブ×2、パンク修理キット、おやつ×2、下着、フェイスタオル、撮影用スマホスタンド
私の場合、ハンドポンプはフレーム取付型のため除外。
…限界っぽく見えますが、適当に突っ込んだので綺麗に入れればもう少し入ります。
通勤用のクロスバイクに取り付けてみます。
バッグを上向きにしたかった為、レール若干斜めの部分にセット。
以下は失敗例。
バッグ側アタッチメントのレールの長さを考慮しないといけません。
アタッチメントの仕組み上、サドル突き出しだとバッグをセットできませんでした。
サドルレールとバッグのレールを合わせて、カチッと音が鳴るまで奥に差し込みます。
最後にバッグ先端にあるマジックテープを巻き付けて取り付け完了。
マジックテープ固定はしなくても問題ないくらい安定感があります。私の場合、急ぐ時はワンタッチ部分だけですね。
説明書に書いてあるように、サドルバッグ底面からベルトを通して固定するやり方。
ただ、私の場合は付属品漏れなのかベルトが付いていなかったので試すことができず…。※説明書には書いてあるんですけどね。
今回は【TOPEAK(トピーク)テールルクス】を付けてみました。1番上に引っ掛けた方が後続車に見えやすいかも。
クリップ式ライト共通ですが、軽く引っ掛けるだけでは外れやすいです。返し部分まで押し込むのがオススメ。
シャワーをぶっかけてみた動画です。
下の写真はシャワー直後に撮ったもの。バッグの中は水が浸透していません。アタッチメント部分の裏もバッチリガード。
砂利や埃で汚れてもパッと流して掃除できるので簡単です。
実は動画を撮っている時には、既に通勤15回程使用しています。
へたりもないですし、新品の頃から使い心地は変わりません。
ただ検証には回数が足りないので、しばらく使ってみてまた更新したいと思います。
アタッチメント式なのでベルト巻き付けタイプより走行中に揺れないのは好ポイント。
ワンタッチのお手軽さも、急いでいる通勤通学では大事な時間短縮要素。
容量6Lがあれば文句無し。耐荷重もあと一歩欲しいところ。
足りない分はハンドルバーバッグやフレームバッグを併用して上手く対応しましょう。
とにかく最高の一言に尽きます。
物を買った後には不満要素が出るものですが、ここまで不満が少ない製品は記憶に少ないです。
私にとっては雨の通勤時の必須グッズとなっています。
ワンタッチ防水バッグの快適さ。
通勤通学に是非使ってみてはいかがでしょうか?
スポーツバイクの自転車通勤を楽しく快適にするサイト。これから自転車通勤を検討している人や既にしている人に向けた情報・実体験・製品紹介・セール情報を発信しています。
スポンサーリンク
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。