スポーツバイクの空気入れ(ポンプ)は生活環境に合ったものを選ぶのがポイント

ママチャリのポンプ(空気入れ)が邪魔だな…と思ったことはありませんか?

スポーツバイク用の高圧対応ポンプもママチャリ向けと見た目やサイズはほぼ同じ。既に持っている人も膝丈サイズのフロアポンプを自転車と一緒に購入される人が殆どではないでしょうか。

色々な種類があることを知っていれば、後になって後悔せずに済むかもしれません。特に乗車頻度・置き場所を考えておくと良いです。

モヤモヤを抱えながら置いておくよりも、自分の性格や環境に合ったものを選んで買い直したりせずに済むようにしましょう。

目次

スポーツバイク向けポンプの種類

種類 おすすめ度 概要
フロアポンプ

空気を入れる量も安定度もある最も一般的なタイプ。使用頻度が高い人や使いやすさ優先の人向け。
フットポンプ

手で持つのではなく足で踏むタイプ。小型なので保管面は優秀。対応空気圧は低めなのでシティサイクルや小径車向けか。
ミニフロアポンプ

携帯型フロアポンプ。通勤通学サイクリング時の急なパンクにも活躍できる。
ハンドポンプ

コンパクトで持ち運びに適している。手をひたすら動して空気を入れる。ミニフロアポンプよりも携帯性重視。
その他

ボンベを使って一瞬で空気を入れる《CO2インフレーター》。労力の掛からない《電動ポンプ》。MTB等エアサス用の《サスペンションポンプ》など。

フロアポンプ

オススメ度

Panaracer(パナレーサー) ゲージ付アルミ製フロアポンプ BFP-04AGA3

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahoo!ショッピングでチェック

自転車の空気入れと言えばフロアポンプ。空気も入れやすく空気圧ゲージも見やすい。膝丈サイズで重さ1~2kgはあるので保管スペースが必要。

《フロアポンプ》のメリット・デメリット

  • 空気が入れやすい
  • ゲージが見やすい
  • 重い
  • 場所を取る

合わせて読みたい

フットポンプ

オススメ度

Panaracer(パナレーサー) フットポンプ SG規格対応品 FTP-BKG-S

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahoo!ショッピングでチェック

足で踏んで空気を入れるタイプ。高圧対応が皆無で知名度あるメーカーではパナレーサーの5bar対応くらいしかない。空気圧低め推奨のタイヤなら選択肢としてはアリ。

《フットポンプ》のメリット・デメリット

  • 小型(携帯には不向き)
  • ゲージが見やすい
  • 足を使える
  • 種類が少ない
  • 高圧対応がない

ミニフロアポンプ

オススメ度

GIYO(ジーヨ) アルミミニフロアポンプ ゲージ付き GM-821

Amazonでチェック 楽天市場でチェック

携帯性を重視したフロアポンプ。持ち運べるので急なパンクトラブルにも対応できる。通勤通学など普段使いならこれ1本でも問題ない

《ミニフロアポンプ》のメリット・デメリット

  • 軽い
  • 小さい(大体30cm程)
  • 疲れる
  • 時間が掛かる
  • 高圧になると力がいる
  • スタンドが小さく不安定

合わせて読みたい

ハンドポンプ

オススメ度

LEZYNE (レザイン) 携帯ハンドポンプ GRIP DRIVE HP S

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahoo!ショッピングでチェック

手で空気を入れるタイプ。携帯性に特化しておりポンプの中では最小クラス。疲れやすく時間が掛かってもいいなら、これ1本で何とかならなくもない。持ち運び用のサブポンプにおすすめ。MTBなどエアサス兼用もあります

《ハンドポンプ》のメリット・デメリット

  • 軽い
  • コンパクト
  • 高圧でも力が要らない
  • 時間が掛かる
  • 腕が疲れる
  • ゲージ付きが少ない

合わせて読みたい

その他

人力ではない空気入れもあります。癖や使い勝手を考えるとメインポンプというよりサブポンプの役割が強め。

CO2インフレーター

オススメ度

LEZYNE (レザイン) CONTROL DRIVE CO2

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahoo!ショッピングでチェック

CO2ボンベを使って空気を入れるというもの。一瞬で空気を入れられるので、パンク等で復旧を急いでいる時に便利ハンドポンプとの一体型もあります

《CO2インフレーター》のメリット・デメリット

  • ポケットサイズ
  • 一瞬で空気を入れられる
  • ボンベが別途必要
  • 空気圧の微調整が難しい
  • チューブが噛むとパンクも一瞬

合わせて読みたい

電動ポンプ

オススメ度

電動にしてしまえば労力は掛かりません。ただし、充電が必要で空気入れにも時間が掛かり音も気になるので将来に期待といったところ。

《電動ポンプ》のメリット・デメリット

  • ほったらかしで良い
  • 小型(携帯には不向き)
  • 静音とは言いづらい
  • 充電が必要
  • 時間が掛かる
  • 価格が高め

ポンプの取扱いがあるメーカー

ブランド
(公式リンク)
詳細
PRO
シマノプロ
言わずと知れたシマノブランド。
BRIDGESTONE
ブリヂストン
ブリ《ヂ》ストン。種類は少ないですがポンプもあります。
Panaracer
パナレーサー
おそらくチューブでお世話になる人も多いお馴染みメーカー。
TOPEAK
トピーク
《バックローダー》等バッグやアクセサリーなど見掛けることが多い自転車アクセサリーメーカー。
LEZYNE
レザイン ※日本公式
アメリカの自転車アクセサリーメーカー。ライト等で馴染みがある人も多いのでは?
GIYO
ジーヨ
15年以上の歴史を持つ台湾のポンプ一筋メーカー。
Blackburn
ブラックバーン
アメリカの老舗自転車アクセサリーメーカー。デザイン良。
BETO
ベト
台湾の自転車アクセサリーやフィットネス機器メーカー。元はポンプから始まった。
CRANK BROTHERS
クランクブラザーズ
アメリカの自転車パーツメーカー。
Zefal
ゼファール
フランスの自転車用品メーカー。
Pro Bike Tool
プロバイクツール
比較的新しく出てきた自転車アクセサリーメーカー。

自分のスタイルに合ったものを選ぶこと

初めてスポーツバイクを購入する時、何も考えずにフロアポンプを同時購入する人も多いでしょう。

色々な種類があることを知ると「ちゃんと調べておけばなぁ…」となります。最初から知っておけば必要なモノを必要な時に別途買い足すだけで済みます。

無駄にならないように自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

この記事をシェアする

こんな記事はいかがですか?