会社に申請してますか?自転車通勤する前に最低限準備したいこと
自転車通勤する前に、職場への申請や保険加入など考えておかなくてはいけないことを整理しましょう。問題が起きてからでは職場や周囲に迷惑となることが殆どです。
チェックリスト
- 保険は加入してる?
- 交通ルールは分かってる?
- 駐輪環境は調べてる?
- 職場への申請はしてる?
目次
自転車保険があることを知っていますか?
自転車でも保険の加入は殆どの地域で義務化されています。事故が起きた後では取り返しがつかない為、必ず加入するようにしましょう。※既に自動車やバイクの保険に加入している場合は保証内容の重複に注意。
実際に起きた事故や賠償例が掲載された書籍もあり、他人毎ではすまない未加入のリスクを感じることができます。
以下に各都道府県の義務化エリアと自転車保険サービス一覧をまとめています。合わせて参考にして下さい。
合わせて読みたい
『自転車安全利用五則』を知っていますか?
歩道を徐行しない・車道を逆走・一時不停止・無灯火・片手スマホ運転・イヤホン装着・傘差し運転…。当たり前のように見る光景ですがいずれも違反です。
2015年6月に道路交通法が改正されたことすら知らない人も多いでしょう。今からでも遅くはありません。最低限の知識は覚えておくようにしましょう。
自転車安全利用五則
出典:自転車安全利用五則 警視庁
あくまで安全利用に関することでしかなく、守らなければならない道路交通法はまだあります。以下にまとめた政府関係サイトも合わせて読んでおきましょう。
政府機関リンク
サイト | リンク |
---|---|
警察庁 | 自転車に係る主な交通ルール(PDF) 自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~ |
政府広報オンライン | 知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール |
郡山市公式 | 自転 車も知っておきたい交通標識について ※自転車に関わる標識のみで免許を持っていない人にも分かりやすいです。 |
国土交通省 | 道路標識一覧 30 (PDF) 23.2.15更新版 |
無料? 有料? 駐輪環境は事前に確認していますか?
職場の敷地内に駐輪場や駐輪できる場所があれば良いですが、駅・施設・周辺駐輪場を利用する時は注意が必要です。
チェックリスト
- 職場から離れ過ぎていて時間が無駄にならない?
- 防犯カメラ・警備員・管理人の有無などセキュリティが低すぎない?
- 有料駐輪場を利用する場合に交通費支給可能?(電車やバスの定期代とは別に申請可能か)
駐輪場検索は頻繁に使わないのであればWeb版『NAVITIME』や『Googleマップ』で十分です。
全国の自転車駐輪場一覧 – NAVITIME
Google マップ
職場に自転車通勤の申請はしていますか?
自転車だからと軽く考えがちですが、通勤手段となればそうはいきません。まずは職場に相談しましょう。自転車通勤はやめて欲しいという可能性もあります。申請や相談しないまま放置するのは絶対にやめましょう。
チェックリスト
- 自転車通勤は可能か?
- (自転車)保険の加入証明書の提出有無は?
- 経路や時間の通勤手段の書類変更は?
- 電車やバスの交通費手当を貰っている場合はどうなる?
事前に自転車通勤することを連絡しておかないと、事故が起きたとき職場に迷惑が掛かります。保険に入っていない・証明書を提出できないなら許可は出せない…というのもよくあることです。面倒で気が進まなくも必ず事前相談しましょう。
後になって問題が起きないようにしておくこと
自転車を通勤手段にする場合、問題が起きてからでは取り返しがつかないことが多いです。職場や周囲に迷惑を掛けないのは当然ですが、最終的には自分が困ることになります。あらかじめ準備や相談を忘れないようにしましょう。