メンテナンスにも活躍!自転車の室内保管に便利な床置きスタンドのおすすめランキング
壁や天井を利用した室内保管が出来ない人にとって、床置きスタンドは唯一の選択肢と言ってもいいでしょう。
ベランダや玄関に置ける人には必要ありませんが、上手く使えばスタンド以外にメンテナンス台の代わりにもなってくれるメリットがあります。
置くだけでなくメンテナンスもしやすいタイプを選ぶようにすると失敗しにくいです。
直置きで壁に立て掛けてメンテナンスするのが不安定で面倒…という人にとってストレス解消に役立ってくれますよ。
ポールで突っ張るタイプは以下の記事へ
目次
5位『MINOURA DS-30MP』 リアハブ固定型折畳式スタンド
- オススメ度
| 安定性 | 使い勝手 | 省スペース | メンテナンス |
|---|---|---|---|
3 |
2 |
2 |
2 |
折りたたみ式のスタンダードなスタンド。価格優先でとりあえず倒れない目的だけで良いならこれで十分。クランクを回しながら変速したり力を入れすぎると不安定になるので注意。※スルーアクスル対応は『DS-30MP-S』なので注意
良いところ・微妙なところ
- 低価格
- はめる時の手間
4位『GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) YC-109』
- オススメ度
| 安定性 | 使い勝手 | 省スペース | メンテナンス |
|---|---|---|---|
3 |
2 |
2 |
2 |
※ディスクブレーキ仕様の自転車には使用不可
シンプルデザインのスタンド。部屋の雰囲気を損ないたくない人向けで機能面では最低限のみ。後輪に挟み込むタイプなのでメンテナンス目的と両立するのは厳しめ。
良いところ・微妙なところ
- 低価格
- スタイリッシュなデザイン
- メンテナンスには不向き
3位『MINOURA DS-151』タイヤ(ホイール)止めスタンド
- オススメ度
| 安定性 | 使い勝手 | 省スペース | メンテナンス |
|---|---|---|---|
3 |
3 |
2 |
3 |
駐輪場によくある車輪受けに似ているディスプレイスタンド。安定感がありメンテナンスにも使いやすく、何より無駄なスペースを取らないミニマル仕様が好印象。
良いところ・微妙なところ
- 安定感がある
- 置くだけの手軽さ
- 設置場所次第で邪魔になる
2位『MINOURA DS-2200』 縦置き・横置き両用タイプ
- オススメ度
| 安定性 | 使い勝手 | 省スペース | メンテナンス |
|---|---|---|---|
4 |
4 |
3 |
3 |
縦置き横置きの両対応で省スペース化を図りつつ、メンテナンスにも活躍するハイブリッドスタンド。機能性と省スペース化のバランスを取るなら無難な選択肢。
良いところ・微妙なところ
- 縦横両対応
- 縦置きでも安定感がある
- メンテナンスしやすい
- 土台部分が邪魔になる
1位『MINOURA P-500AL-6S』 自立・壁立タイプ
- オススメ度
| 安定性 | 使い勝手 | 省スペース | メンテナンス |
|---|---|---|---|
4 |
4 |
4 |
4 |
天井突っ張りタイプを床置き出来るようにした2台掛けスタンド。天井で突っ張ることができなくても近い使用感を得られるのが特徴。
床に近い部分のスペースを空けられるので1台掛けがオススメ。さらに、土台軸を壁に沿わせることで省スペース化も可能。
バイクタワーと同じ別売りオプションが使えるので拡張すればメンテナンスもより快適になる。※別売りオプションの紹介はバイクタワーのレビュー記事へ
良いところ・微妙なところ
- 1台掛けなら床スペースが空く
- 別売りオプションで拡張可能
- 価格が高め
床置きスタンド比較表
| シリーズ名 | おすすめ | 画像 | 置き方 | ポイント |
|---|---|---|---|---|
| MINOURA DS-30MP | ![]() |
横 | 倒れないように置くだけの目的なら十分。後輪にはめる時に数秒手間が掛かる。 | |
| GIZA PRODUCTS YC-109 | ![]() |
横 | ダサくないスタンドが良いならこれ。機能は最小限。 | |
| MINOURA DS-151 | ![]() |
横 | タイヤを乗せるだけで手間要らずが好ポイント。車体が倒れないので手軽にメンテナンスしやすい。 | |
| MINOURA DS-2200 | ![]() |
縦 / 横 | 省スペースな縦置き、メンテナンス向けの横置き。使い勝手のバランスが良く不満点が少ない。 | |
| MINOURA P-500AL-6S | ![]() |
縦※ / 横 | 省スペース化を意識した土台がナイスな作りで壁に沿わせて設置可能。※縦向きで吊るには別売りオプションが必要 |
この記事をシェアする
こんな記事はいかがですか?
スポーツバイクの空気入れ(ポンプ)は生活環境に合ったものを選ぶのがポイント
【実体験】海外通販でロードバイク完成車を購入した時の記録と注意点






