クロスバイク(スポーツバイク)の入門書レビュー&オススメ紹介
スポーツバイク(主にクロスバイク)の入門書を実際に読んで比較レビューしオススメを紹介しています。概ね以下のようなタイプに分かれます。
- 読み物寄り
- 著者の経験や技術を全面に出しているタイプ。メンテナンスは少ないことが多く初心者が読んでもピンとこないかも。
- メンテナンス寄り
- 乗り方などの解説は最小限に抑えてメンテナンスやトラブル解決を重視しているタイプ。
- バランス寄り
- 乗り方・交通ルール・車種解説・メンテナンスまでひと通り知識を得られるタイプ。
通販や電子書籍では本のタイトルだけで判断してしまうと失敗する可能性が高いです。知りたい情報があるか確認するようにしましょう。
合わせて読みたい
目次
道路交通法の項目は古くなるので注意
入門書には少なからず道路交通法に関する記載がありますが、法改正がある度に本の内容が古くなっていきます。直近では2023年4月1日にヘルメット努力義務化が加わりました。
自転車利用の交通ルールがより厳しくなったのは平成27年6月(2015年)の道路交通法改正からです。細かい道路交通法は以下の法令データから確認してみて下さい。
e-Gov法令検索 – 道路交通法 第三章 第十三節 自転車の交通方法の特例
以下のサイトが読みやすく分かりやすいです。
道路交通法の改正のポイント – 一般財団法人 全日本交通安全協会
入門書の感想&レビュー
ここからは実際に読み比べてみたレビューと紹介をしていきます。
『いますぐ使える クロスバイク図解マニュアル』 2008年発行
- オススメ度
自転車ツーキニストを名乗るおじさんの本。元選手やメカニックといった業界人ではないものの、自転車通勤系の著書が多数あり豊富な実体験も書いてあるので入門書というよりは読み物としてオススメ。メンテナンスは最低限の内容だがワイズロード講師が実演しているのでVブレーキなら問題なく参考になる。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- Vブレーキ
- この本で分かること
- 買い方選び方・基礎知識・必要な用具・乗車講座(ページ多め)・日常点検・メンテナンス(パンク修理,チェーン,ブレーキシュー)・用語集
『誰でもカンタン!クロスバイク入門』 2009年発行
- オススメ度
クロスバイクのみを取り上げて解説している入門書。基礎知識・乗車講座・メンテナンス・カスタマイズと、バランス良くページが割いてありひと通り読めば基本的な事は理解できるはず。同出版社からこちらに代わる新しい本が出ているので買うならそちらがオススメ。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- Vブレーキ
- ディスクブレーキ(機械式)
※ディスクブレーキはブレーキパッドの交換のみ記載あり
- この本で分かること
- 基礎知識・必要な用具・ポジション&フィッティング・乗車講座・日常点検・メンテナンス(パンク修理,ワイヤー,チェーン,ディレーラー,ブレーキシュー)・カスタマイズ(参考程度に)
『エンゾ早川のクロスバイクバイブル』 2010年発行
- オススメ度
既にクロスバイク(フラットバーロード)に乗っていて、将来的にロードバイクでの競技やトレーニングを考えている人向け。フォーム・ペダリング・トレーニング方法などの内容がメインで、街乗りや通勤でクロスバイクに乗るような初心者向けとは思えなかった。注意点は、フラットバーロードしか掲載がないこと。ある意味貴重だがこの内容ならロードバイクで良いと思う。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- キャリパーブレーキ
- この本で分かること
- トレーニング方法・ポジション&フィッティング・乗車講座・日常点検・メンテナンス(パンク修理,チェーン,拭き掃除)
『はじめてのクロスバイク』 2012年発行
- オススメ度
クロスバイク(フラットバーロード)をモデルに基礎知識〜カスタムまで幅広いがメンテナンスの割合が多い入門書。写真が多く丁寧で分かりやすいが無駄な余白が多い…サイズが大きい意味が無いのが残念。Vブレーキは記載が無いのでキャリパーブレーキの人向け。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキタイプ
-
- キャリパーブレーキ
- ディスクブレーキ(機械式)
※ディスクブレーキはブレーキパッドの交換・キャリパーの記載のみ
- この本で分かること
- 基礎知識・必要な用具・ポジション&フィッティング・乗車講座・日常点検・メンテナンス(パンク修理,ホイール,チューブ,タイヤ,ブレーキシュー,ケーブル,スプロケット,チェーン,拭き掃除,洗車)
『栗村修の気楽にはじめるスポーツバイクライフ』 2012年発行
- オススメ度
サイクリスト目線の心構え的な本(自伝的な内容も有り)。メンテナンスなどが含まれた実用本ではないので、あくまで読み物として考えた方がいい。著者は元ロードレース選手でありレース番組の解説でもよく見る人。自転車業界特有の雰囲気や面倒事などが書かれているので、初心者が事前に読んでおくと「あーこういう界隈なのね」と分かるはず。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- メンテナンスは殆ど掲載無し
『ココからはじめるクロスバイク』 2016年発行
- オススメ度
メンテナンス寄り入門書で自転車の選び方や乗車講座などは載っていない。メンテナンスの難易度が記載されており手を出していい範囲が分かりやすく、作業中の写真に番号が振ってあるのも初心者に優しい。トラブル解決パターンがあるのも好ポイント。キャリパーブレーキの記載が無いので注意。発行日が2016年と比較的新しく入門書の中ではオススメの1冊。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- Vブレーキ
- ディスクブレーキ(機械式)
- この本で分かること
- 基礎知識・必要な用具・ポジション&フィッティング・日常点検・メンテナンス(パンク修理,ホイール,チューブ,タイヤ,ブレーキシュー,ブレーキパッド交換,ブレーキ片効き調整,ケーブル,チェーン,ディレーラー,洗車)・カスタム(ペダル・サドル・スプロケット・ハンドル)
『自転車の教科書』 2016年発行
- オススメ度
スポーツバイクの乗り方に超特化した内容なのでタイトルだけで判断しないように注意。メンテナンスも一切書いていないので読み物として割り切る方が良い。ただ、自転車の構造や身体の構造など興味深い内容なので、乗車後に身体が痛い…というような人は読んで参考にしてみるのもアリ。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- なし
- この本で分かること
- ポジション&フィッティング・自転車の構造と身体の使い方の検証など
『誰でもはじめられる クロスバイク&ロードバイク』 2017年発行
- オススメ度
スポーツバイク各種の解説・パーツの役割や特徴にグレードの違いなどが視覚的に初心者にも分かりやすく説明されている。ギア比の話など知っておいて損はない内容もあり、スポーツバイクを購入する前の最初の一冊にオススメ。ただし、メンテナンスはごく一部しか掲載されていないので別途用意するか調べた方がいい。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- Vブレーキ
- この本で分かること
- 車種解説・基礎知識・必要な用具・ポジション&フィッティング・日常点検・メンテナンス(パンク修理,タイヤ,ブレーキ,チェーン,ペダル・サドル・ハンドル)・トラブル解決(チェーン落ち,ハンドル曲がり等)・用語集
『クロスバイクの教科書』 2018年発行
- オススメ度
基礎知識からカスタマイズまで広く取り扱ったメンテナンス重視の本。同社から出ている『ココからはじめるクロスバイク』と内容は似ているので改訂版に近い。クロスバイクを検討もしくは所有している人にはオススメの一冊。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- Vブレーキ
- ディスクブレーキ(機械式)
※ディスクブレーキはブレーキパッドの交換のみ記載あり
- この本で分かること
- 基礎知識・必要な用具・ポジション&フィッティング・日常点検(ページ多め)・メンテナンス(パンク修理,ホイール,チューブ,タイヤ,ブレーキシュー,ブレーキパッド交換,ケーブル,チェーン,ディレーラー,洗車)・カスタム(ペダル・サドル・ハンドル周り・キャリア等)
『栗村修の今日から始めるスポーツ自転車生活』 2021年発行
- オススメ度
スポーツバイクを購入する前なら個人的に1番オススメしたい入門書。車種の違い・実店舗(個人店とチェーン店)や通販の違い・価格による違い・日常点検・消耗品目安・走行中に気をつけて欲しい事や心構えなど、幅広く無駄なく見開き単位で掲載。メンテナンスはショップに任せる範囲と差別化して掲載されているが、実用的な部分はパンク修理とチェーン注油しかないので注意。
- 読み物寄り
- メンテナンス寄り
- バランス寄り
- 掲載ブレーキ
-
- なし
- この本で分かること
- 基礎知識・必要な用具・ポジション&フィッティング・日常点検・メンテナンス(パンク修理,チェーン)
トラブル解決本やメンテナンス書に目を通しておくのもいい
入門書ではメンテナンスやトラブル時のチェック方法など、突っ込んだ情報は記載されていないことが殆どです。
メンテナンスやトラブル対処などを可能な限り自己完結したいという人もいると思います。そんな人はメンテナンス本やトラブル解決本を読んでみるのもいいでしょう。
トラブル解決やメンテナンスの本の紹介記事も参考にしてみてください。